解説:マインドマップとストラクチャードコミュニケーション親和図の違い

(本記事は、図解 Advent Calendar 2021 12/04のために執筆しました) 

 ストラクチャードコミュニケーションでは、話し手の話を親和図に描きながら聞きます。
(親和図の描き方についえは、解説:描きながら聞く時の、親和図の描き方を参照ください)

 親和図で描きながら聞く方法をご紹介していると、マインドマップとの違いについて質問を受けることがあります。以下に、マインドマップと親和図の違いについて解説動画を用意しました。ご覧ください。

解説:描きながら聞く時の、親和図の描き方

 (本記事は、図解 Advent Calendar 2021 12/03のために執筆しました) 

 ストラクチャードコミュニケーションでは、話し手の話を親和図に描きながら聞きます。
 親和図は、聞き手であるあなたが理解したことを、描きます。話し手の発言を文章でメモするのではなく、聞き手であるあなたがどの様に理解したかを親和図で描きます。(なぜ、聞き手の理解を描くかは、解説:相手の話しを聞く時に、何をメモするかを参照ください)

 以下に、親和図の描き方を解説します。

  1. テーマを中央に描き二重丸で囲む
    用紙の中央にテーマを描きます。そして二重丸で囲みます。

    解説:図解が苦手なのですが・・・

    (本記事は、図解 Advent Calendar 2021 12/02のために執筆しました) 

     ストラクチャードコミュニケーションの紹介や勉強会を開催していて、時々「私は図解が苦手なのですが、どうしたらよいですか」という質問を受けることがあります。 
    そんな時は、以下の様にお答えています。
    ストラクチャードコミュニケーションでは、□〇△など簡単な図形を用いています。 よって、どなたでも書くことができます。
    この回答で、「なら私にもできそうだ」と、多くの方は感じていただくるのですが・・・。

    実は、ストラクチャードコミュニケーションには、2つの要素から構成されています。
    • 論理的な思考による、情報の構造化
    • 直感的な表現による、情報の視覚化
    先の回答は、この2つの要素のうち後者の視覚化についてのことです。
    よって、もう一つの要素である論理的な思考による情報の構造化が必要です。

    図解が苦手という方の中で、視覚化に苦手意識がある方は、上記の□〇△など簡単な図形を用いることで、苦手を克服できます。
    しかし、論理的な思考による情報の構造化は、□〇△では克服できません。
    ストラクチャードコミュニケーションでは、論理的な思考による情報の構造化をどのようにして解決しているかについて、解説します。

    ストラクチャードコミュニケーションの書籍ができました

    エンジニアのための新教養
    □○△で描いて、その場でわかるシンプル図解
    何でも伝え、何でもまとめるストラクチャードコミュニケーション

    解説:聴き手の理解をどのように図解で描くか

    (本記事は、図解 Advent Calendar 2020 12/22のために執筆しました)

    過去のブログで、コミュニケーションにおける誤解の原因と対処方法と、相手の話しを聴く時に、何をメモするかについて、投稿しました。この二つの記事から、誤解を無くするためには、 聴き手の理解を図解で描いて話し手に見せることが有効であることを紹介しました。

    この記事では、聴き手の理解をどのように図解で描くかを紹介します。

    例えば、以下の文章を考えます。

    「赤い水玉のドレス」

    この文章は、一読しても特に違和感を感じることはありません。
    しかし、この文章は「赤い水玉模様の、ドレス(赤いのは水玉)」とも「水玉模様の、赤いドレス(赤いのはドレス)」とも、いずれの意味でも理解されます。

    解説:相手の話しを聴く時に、何をメモするか

    (本記事は、図解 Advent Calendar 2020 12/17のために執筆しました)

    皆さんは、話し手の話しを聴く時に、何をメモしますか?

    普通は、「話し手の発言を文章でメモ」します。


    話し手は、A)話し手の考えを、B)話し手の発言、として伝えます。
    聴き手は、B)話し手の発言を、C)聴き手のメモ、として書きます。
    【 A→B→C 】の流れです。

    解説:情適切な分類やフレームワークの見つけ方

    (本記事は、図解 Advent Calendar 2020 12/12のために執筆しました)

    ストラクチャードコミュニケーションでは、情報を収集し話題に分類します。分類した話題の関係性に着目し構造を決め、構造に適した図解で表現します。この話題に分類するとき、さらには情報を収集するときに、フレームワークを利用すると効率的に行えます。フレームワークとは、物事を考えたりまとめたりする場合に共通して用いることのできる「枠組み」です。

    フレームワークには、多くの種類があります。フレームワークを使うときは、その使用目的に合ったものを使うことが不可欠です。目的にあった適切なフレームワークを使うと、必要な情報が漏れなく・ダブりなく収集でき、それらが納得感のあるかたちで分類できます。

    伝えたい目的や聴きたい内容が具体的で明確な場合は、その目的や内容にあわせたフレームワークを想定し、情報の収集や分類をします。しかし、目的が漠然として内容も不明は場合には、フレームワークの想定ができません。特に、相手の話を聴く場合、不適切なフレームワークを当てはめると、必要な情報を収集しそこねてしまいヒアリングの時間がかえって長引いたり、無理やり分類するため違和感を与え、ヒアリングの途中で相手から不信感や不満をうけたりすることになりかねません。このような場合は、先ずは相手の話を聴くことに集中することをお勧めします。

    解説:合意形成のための論理展開キャンバス

     (本記事は、図解 Advent Calendar 2020 12/11のために執筆しました)

    ストラクチャードコミュニケーション協会では、速く確実は相互理解の次のステップとして、速く確実な合意形成のための技法を研究しています。その中で、生まれたのが、論理展開キャンバスです。

    論理展開で必要な三つの要素として、事実、論拠、結論があります。茂木秀昭氏は、著書「ロジカル・シンキング入門(日経文庫)」の中で、それを三角ロジックとして帰納法でも演繹法でも利用できる論理展開の要素として三つを紹介しています。

    解説:業務コミュニケーションをSC化する

     (本記事は、図解 Advent Calendar 2020 12/10のために執筆しました)

    ストラクチャードコミュニケーションでは、情報を構造化し図解で表現するために、以下の手順を用意しています。(詳しくは、構造化と視覚化の手順(Step)を参照)

    1. 情報を収集する
    2. 情報を分類し話題にまとめる
    3. 話題の関連性から構造を選択する
    4. 情報を構造に従い図解で表現する
    この手順において、情報を収集するとき、話題に分類するときに、フレームワークを利用すると効率的に行えます。フレームワークとは、物事を考えたりまとめたりする場合に共通して用いることのできる「枠組み」です。


    最近では、フレームワークを視覚表現したものをキャンバスと呼び、ビジネスに利用できるキャンバスをいくつか探すことができます。このキャンバスは、ストラクチャードコミュニケーションの手順では、構造化と視覚化の部分と言えます。

    解説:図解の種類は何種類?

    (本記事は、図解 Advent Calendar 2020 12/2のために執筆しました)

    図解についての本を読むと、いろいろな図解表現を目にします。

    更に複数の本を読むと、著者によって使用いている図解表現も異なります。
    以下は、その一例です。


    では、いったい幾つぐらいの図解による表現があるのかを調べてみました。

    解説:図解を勉強したいあなたへ|図解本の探し方

    (本記事は、図解 Advent Calendar 2020 12/1のために執筆しました)

    ものごとを学ぶ場合、 まずは本で学習するというのが一般的です。

    図解を勉強する場合も、例外ではありません。
    この記事では、どの様な本を十読めばよいかをご紹介します。

    まず、近所の書店に図解関連の本を探しに行ってみます。
    すると、大きく二か所に分かれて置かれていました。

    一つは、企画・プレゼン関連のコーナー。 一つは、思考・ロジシン関連のコーナーです。
    • 下から3段目と2段目に、パワーポイントの作り方などの本が並んでいます。
    • 下から3段目に数冊と最下段に数冊、図解の本がありました。

    ここから、図解関連の本は、大きく二つのジャンルに分かれていることが分かります。
    この分類は、図解の使用目的によるものと考えられます。
    一つは、表現の手段として図解。見やすいことで、相手の分かるを実現する目的。
    一つは、思考の整理としての図解。これは考えをまとめたり、伝える内容を整理することで、相手の分かるを実現する目的、というものです。

    産学連携授業の講座提供者として登録されました。

    産学連携授業を希望する専門学校・専門職大学・大学と、それを提供するのオンライン講師とを、マッチングするe講師オンライン

    そのe講師オンラインに、当協会のストラクチャードコミュニケーション研修が登録されました。
    (紹介ページ:https://ekoushi.online/teacher/teacher-138/

    従来の社会人を中心とした学習対象者を、専門学校・専門職大学・大学の学生の方に広げ、より多くの方にストラクチャードコミュニケーションを普及してまいります。



    SCリーフレットダウンロード状況(2020年3月)

    ストラクチャードコミュニケーション協会では、ストラクチャードコミュニケーションの技法を解説したリーフレットを無償で提供しています。(https://sca.sns.holdings/2019/09/sc-leaflet1.html

    2019年9月から提供を開始し、2020年3月までの7か月間で計24件の申込がありました。
    以下、申込み状況を分析しましたので、お知らせします。

    リーフレットを知った経緯


    申込時のアンケートで、ストラクチャードコミュニケーションのリーフレットを知った経緯をお聴きしています。その結果を、ご紹介します。
    • 半数の方が、ホームページでお知りになりました。
    • Facebookと知人の紹介は、約4分の1づつでした。

    学習:オンライン講座開設

    この度、株式会社アイ・ラーニング様との協業でストラクチャードコミュニケーションのオンライン講座を提供します。

    コース概要:

    ビジネスの速度は、ますます加速しています。この様な状況において、相互理解のコミュニケーションに時間を要したり、誤解や漏れによる手戻り作業や二重作業が発生すると、ビジネスで大きな後れを取ります。それを解決するのが、速く確実な相互理解のためのストラクチャードコミュニケーション技法です。

    コース内容:

    本講座は、以下の3つのコースから構成されます。
    教育プログラム学習時間主な内容リンク
    速く確実な相互理解
    ストラクチャードコミュニケーション
    ー伝える編ー
    43分
    • ストラクチャードコミュニケーションのなかの、「図に描きながら伝える」技法を学習します。
    詳細
    速く確実な相互理解
    ストラクチャードコミュニケーション
    ー聴く編ー
    28分
    • ストラクチャードコミュニケーションのなかの、「図に描きながら聴く」技法を学習します。
    詳細
    速く確実な相互理解
    ストラクチャードコミュニケーション
    ー考える編ー
    22分
    • ストラクチャードコミュニケーションのなかの、「図に描きながら一緒に考える」技法を学習します。
    詳細


    お申込み

    上記の詳細リンクを参照のうえ、受講申込みをお願い致します。