(本記事は、図解 Advent Calendar 2020 12/1のために執筆しました)
ものごとを学ぶ場合、 まずは本で学習するというのが一般的です。
図解を勉強する場合も、例外ではありません。
この記事では、どの様な本を十読めばよいかをご紹介します。
まず、近所の書店に図解関連の本を探しに行ってみます。
すると、大きく二か所に分かれて置かれていました。
一つは、企画・プレゼン関連のコーナー。 | 一つは、思考・ロジシン関連のコーナーです。 |
|
|
ここから、図解関連の本は、大きく二つのジャンルに分かれていることが分かります。
この分類は、図解の使用目的によるものと考えられます。
一つは、表現の手段として図解。見やすいことで、相手の分かるを実現する目的。
一つは、思考の整理としての図解。これは考えをまとめたり、伝える内容を整理することで、相手の分かるを実現する目的、というものです。
一つは、思考の整理としての図解。これは考えをまとめたり、伝える内容を整理することで、相手の分かるを実現する目的、というものです。
私は、ここにさらにもう一つの軸を追加したいと考えます。
それは、図解するタイミングと、それを用いてコミュニケーションするタイミングの違いです。
このタイミングとは、離れていると同時という二つの状態があります。タイミングが離れているとは、図解でプレゼン資料に作成るタイミングと、それを用いて伝えるタイミングが離れているということです。タイミングが同時とは、打合せなどでホワイトボードに図解を描くタイミングと伝えるタイミングが同じということです。
このタイミングの違いは、図解を描く手法に大きく影響を与えます。離散の場合は、しっかり準備して描くことができ、またPCなどを使って描いたり見せたりすることが可能です。しかし、同時の場合は、その場で即興で描く必要があるので、現実的には手で描くことになります。
さらにこの特徴により、利用シーンも異なります。同時の場合は、双方向の会議や打合せのその場で図解を描き対話を促進するという、ファシリテーショングラフィックへと利用シーンが広がります。
この二軸(縦軸に目的:思考の整理/表現の手段、横軸にタイミング:離散/同時)で、いくつかの本を配置したのでが、以下の図解です。
それぞれの位置に属する本の内容を、大雑把にまとめると以下のようになります。
ジャンル | 書籍数 | 主な内容 |
---|---|---|
表現の手段+ 離散 |
多 |
|
思考の整理+ 離散 |
中 |
|
表現の手段+ 同時 |
少 |
|
思考の整理+ 同時 |
少 |
|
あなたの目的や利用シーンに併せて、該当するジャンルの書籍を2~3冊読むことをお勧めします。