(本記事は、図解 Advent Calendar 2021 12/17のために執筆しました)
ストラクチャードコミュニケーションでは、構造化の手順を以下の4ステップとしている。
- 必要な情報を収集する(収集)
- 情報を分類し、話題にまとめる(分類)
- 話題の関係から構造を決める(構造化)
- 構造に従って表現する(視覚化)
同じ情報に接しても、分類の仕方が異なれば話題も異なり、その後の構造化や視覚化も、異なってくる。話題が異なる要因の一つに視点の違いがある。その事例を紹介する。
まずは、以下のブログを紹介する。
このブログでは、システムエンジニアのAさんと、デザイナーのBさんの画面をデザインする工程を比較し、その違いを紹介しています。
その中で特に、情報の分類に関することを説明したい。
SEのAさんは、仕事がらシステムの実装方式をいつも考えている。よって、情報を分類する時も、その視点だ考える。例えば、
- 個人に関する情報として、会員番号、氏名、生年月日…
- トレーニングに関する情報として、コース、料金、レベル…
- トレーニングの履歴や予約に関する情報として、日時、内容、トレーナー…
これは、データーベースを設計する時に重要な要素である。IT業界ではER図と言われる表記で描く。
デザイナーのBさんは、仕事がら利用者の視点でいつも考えている。よって、情報を分類する時も、システムの利用目的の視点で考える。例えば、